こんにちは。スーザ(@ouchidesugosou)です。
最近昔話絵本を読み聞かせることについて考えていたことがあったんですが、それを解決してくれるような文章と出合ったのでシェアしたいと思います。
昔話で悩んでました
長男がある程度長い絵本も聞けるようになってきて、昔話の絵本を読んでと持ってくるようになりました。それからずっと考えていたのが、昔話の悪者や残酷な描写について。
例えば 花咲かじいさんのお話で、悪いじいさんが犬にひどい仕打ちをしたり、カチカチ山のお話で、たぬきがおばあさんに「きね」を振り上げたり、その敵討ちにうさぎが背中を燃やしたり。挙げたらキリがないんですが、昔話ってけっこう残酷な描写が多いんですよね。
こういう描写を読んだ時に、息子はどんな気持ちで聞いているんだろう。怖いと思っているのかな。そんなことしたら痛いなと思っているのかな。なんで叩くんだろうと思っているのかな。子供がこういう描写を見て、聞いて色々思うことってどうなんだろうな。とずっと悶々としていました。
私自身が悶々としながら読み聞かせていると、それは絶対子供にも伝わりますから、もっとちゃんと昔話を聞かせるということについて勉強してから自信を持って読んでやったほうがいいんじゃないかな、と。
昔話を子供たちに語るということは、本当に奥が深い事で、私自身これから勉強していきたいと思っている分野でもあるんです。
そんな時にちょうど読んでいたこの本
で、この問題についての心のひっかかりをとっぱらってくれるような言葉に出合うことができたんです。
私と同じように、昔話のこういった描写を子供に読み聞かせることはいいのか悪いのか、判断がつかないなと思っている方がいらっしゃればと思い記事にします。
『絵本の力』について
この『絵本の力』は、「絵本・児童文学研究センター」主催第五回文化セミナー「絵本の可能性」というシンポジウムでの講演とパネルディスカッションの記録です。
登場するのはこちらの方々。
- 心理学者の河合隼雄さん。
- 福音館書店の編集者、社長、会長を経て現在は相談役でいらっしゃる松居直さん。
- ノンフィクション作家の柳田邦男さん。
どのような構成の本になっているかというと、目次を見ていただくと早いと思うので載せてみます。
お三方それぞれが絵本について話されたことがまとめてあり、最後に討議が書き起こされています。これだけ豪華な方々の討議ですよ。贅沢すぎます。
私が救われた言葉
では私が読んで救われた文章を。最後のお三方の討議の部分です。
松居 ……いま子供をめぐる事件が多いですね。子供と悪の問題ということだったら、昔話にはありとあらゆる悪が書かれているので、ぜひ子供に語ってやってほしいと思います。今の子供は悪を知らないし、残酷ということも知らないのじゃないかと思うんです。でも昔話にはそういうことがいっぱい語られていて、そうした物語体験を子供の時に豊かにしているほうがいいと思うんです。それを大人はみな避けて通るでしょ。これは残酷だ、これは悪が書いてあるとか…。
河合 話の中で避けて通って、現実には心のなかでガッっと起こってくるわけだから、もうコントロールできないですよね。何にも知らないことが急に起こるわけでしょう。
柳田 河合さんがおっしゃってるように、そういう悪なり恐怖なりというものを、親と子の信頼関係ががっちり成立している読み聴かせの中で体験させる、あるいは恐怖の疑似体験をさせる、その枠組みが大事なんだろうと思うんです。親との温かい信頼関係の中で、怖がってもしがみつけば大丈夫みたいな、そういう中で恐怖体験をするのがとても大事だというのは、私も同感です。
松居 私はしょっちゅう子供たちに怖い話ばかりしていました。
松居 ……怖い話もおやじがしているわけですから、子供は安心して怖がっている。そこに物語の大きな意味があるんだと思うんです。
柳田 恐れというものを子供の感情生活なり情緒生活の中で育てていくというのは本当に大事なことで、それがないから、逆をいうとキレるような現象につながるのじゃないかと。……
河合 ほんとにそう思います。
松居 残酷なことを知らないから、あんなに残酷なことができるんですよね。
河合 そうそう、そう思います。
松居 残酷ということが、ほんとに怖いということがわかっていたら、どこかで踏み止まることがあると思うんですけどね。
ここを読むだけでも、ああそうか、本当にそうだよなと納得しました。本全体を通してのことですが、私が絵本の世界の中で最も尊敬している松居直さんの言葉は特に、一度読んだだけですごい説得力です。すーっと入ってきます。
読んで感じたこと
今の子供たちは、悪者、悪、敵討ち、そういったことをほとんど知らないと思います。私の長男もそうです。でもそれを、
- なんとなく子供に良くなさそうだから
- こんな残酷な文章とても聞かせられない
- 将来こんな悪いことするようになったら困る
なんて理由で避けて通っていたら、それこそそういった問題について何も感じることのないまま大きくなってしまう。
そして思春期にさしかかって自分の中にたくさんの葛藤が生まれた時に、対処しきれなくなって爆発してしまうのかな。なんて考えました。
昔話を読み聞かせる前提
ただ、こういった描写のある昔話を一緒に読むとしても、大前提は、親子の信頼関係が築けていることだと思うんです。
討議の中でも柳田さんが語られていましたが、今までに親子でたくさん絵本の時間をもっていたり、体の触れ合い、言葉の触れ合いがしっかりあって親子の信頼関係が築けていること。
子供が怖いと感じた時に信頼している大人と肌が触れ合っていれば、心が通っていれば、その安全基地の中で昔話を通してたくさんの感情が沸き起こってくるのを感じることができるのだろうなと思います。
おわりに
ということで、今日は私自身が最近悩んでいた「昔話を読み聞かせる」とうことについて書いてみました。同じ悩みを持つ方の参考になれば嬉しいです。
コメント